11月15日(土)に高校、17日(月)に中学校の後期生徒会総務役員選挙の立会演説会が行われました。 中高とも決選投票が行われる立候補状況で、各立候補者が学校生活に対する熱い思いを述べていました。 なお、インフルエンザ蔓延防止のため中学校は放送で行いました。 投票期間は11月17日(月)~21日(金)です。 開票は22日(土)になります。
希望された保護者の皆さまを対象に「思春期講習会」を実施いたしました。 講師には、東京医療保健大学 医療保健学部 教授の渡曾睦子先生をお招きしました。 思春期の心と体の変化、家庭でのかかわり方、子どもとの対話のポイントなど、専門的な視点と温かいエピソードを交えながらお話しいただきました。 思春期は、心身ともに大きな成長の時期です。学校としても、保護者の皆さまと連携しながら、生徒一人ひとりの成長を見守り、支えてまいります。
来週より中間考査が始まります。 生徒たちは、それぞれの目標に向かって学習に励んでいます。 放課後に開室する「メンター自習室」には連日多くの生徒が集まり、メンターに質問をしたり、教え合ったりする姿が見られます。 自ら課題を見つけ、主体的に学ぼうとする姿勢が見られます。 定期考査は日頃の学習の成果を確認する大切な機会です。 生徒一人ひとりがこれまでの努力を発揮できるよう、教職員一同、応援しています。
8月18日・19日の2日間、本校の生徒2名が中小企業基盤整備機構主催「EXPOチャレンジ未来創造ワークショップ」に参加しました。 全国から約30名の高校生が集い、2025大阪・関西万博に関わる課題発見と解決策の探究に挑みました。 1日目はグループごとに「万博の良い点」「潜在的な課題」「レガシーを残すために必要なこと」などを議論。 高校生ならではの視点と社会的な観点を交えた提案を、コメンテーターに発表しました。 2日目は実際に会場を訪れ、事前に挙げた課題を現場で検証。 いくつかのパビリオンを見学し、まとめたレポートを通じて学びを深めました。 最高気