来週より中間考査が始まります。 生徒たちは、それぞれの目標に向かって学習に励んでいます。 放課後に開室する「メンター自習室」には連日多くの生徒が集まり、メンターに質問をしたり、教え合ったりする姿が見られます。 自ら課題を見つけ、主体的に学ぼうとする姿勢が見られます。 定期考査は日頃の学習の成果を確認する大切な機会です。 生徒一人ひとりがこれまでの努力を発揮できるよう、教職員一同、応援しています。
8月18日・19日の2日間、本校の生徒2名が中小企業基盤整備機構主催「EXPOチャレンジ未来創造ワークショップ」に参加しました。 全国から約30名の高校生が集い、2025大阪・関西万博に関わる課題発見と解決策の探究に挑みました。 1日目はグループごとに「万博の良い点」「潜在的な課題」「レガシーを残すために必要なこと」などを議論。 高校生ならではの視点と社会的な観点を交えた提案を、コメンテーターに発表しました。 2日目は実際に会場を訪れ、事前に挙げた課題を現場で検証。 いくつかのパビリオンを見学し、まとめたレポートを通じて学びを深めました。 最高気
高校1年生では、株式会社JR中央線コミュニティデザインと連携し、東小金井駅をテーマにした探究活動に取り組んでいます。 同社のVISIONには「ここにしかない“くらし”をつくる」という言葉が掲げられています。 今回は企業の方から「東小金井駅の課題」が提示され、生徒たちはグループごとに意見を出し合い、解決策を模索します。 課題は以下の4点です。
今年度のTDU武蔵野祭は「Flash!」をテーマに開催し、多くの皆様にご来場いただき、盛況のうちに終了いたしました。文化祭執行部や実行委員を中心に、生徒一人ひとりが力を合わせて準備を重ねた成果を、当日はさまざまな企画を通して披露することができました。 中学生は、1年生が林間学校で学んだ富士山についての調べ学習を堂々と発表し、2年生は心をひとつにした合唱で美しい歌声を響かせ、3年生は演劇やオブジェ制作に取り組み、豊かな表現力を見せてくれました。 高校生はクラスごとの出し物や部活動の発表を中心に、会場を大いに盛り上げました。ダンス部の華やかなステージ、少林寺拳法
武蔵野祭準備2日目の様子をお届けします。 校内のあちこちで一段と活気が感じられるようになりました。 前日に続いて装飾や展示の制作が進み、アイデアが少しずつ形になってきていました。 大きな看板に色を塗ったり、教室を使った展示の準備を整えたりする中で、生徒同士が声をかけ合いながら工夫を重ねていました。 本日と明日、武蔵野祭を開催しております。 皆さまのご来場を心よりお待ちしております。