8月28日(木)午後、東京電機大学理工学部理工学科生命科学系の高橋俊介先生をお招きし、希望者対象の実験講座が行われました。 内容としては、DNAを制限酵素で切断して電気泳動法で分離し、断片の長さを推定するというものでした。 目には見えないDNAを操作する実験に生徒たちは熱心に取り組んでいました。 特に初めて扱ったマイクロピペットの操作は非常に楽しかったようです。 先生やお手伝いの学生さんとも交流ができて貴重な体験になりました。
英語力の向上と異文化理解を目的として、希望者を対象に福島県にあるブリティッシュヒルズにおいて英語研修を実施しました。 英国の雰囲気を再現した環境の中で、参加した生徒たちは全て英語でのコミュニケーションに挑戦し、貴重な体験を積むことができました。
7月18日、中学3年生対象に思春期講習会が行われました。 泌尿器科の医師の方を講師にお招きして、性感染症の予防などについて学ばせていただきました。 生徒とやり取りを沢山されたり、実際の道具を見せていただいたりして、とても分かりやすくご説明していただきました。 お話しの内容は性感染症のことだけにとどまらず、正しい知識の得かたや、対話をすることの重要性など、生徒の今後の学校生活に大いに役立つことを教えてくださりました。
7/14(月)、東京大学で人気の「宇野ゼミ」を主宰する宇野健司先生を本校にお迎えし 「問題解決のための思考法」と題した出張講座(特別授業)を開催していただきました。 当日は、本校の応用力クラスに在籍する生徒の希望者(中3~高2までの約50名)が3時間の出張講座を受講しました。 授業冒頭、宇野先生は「挙手しない人は退場」(意見を発しないことは、居ないことと同じ)と、社会さながらの厳格なルールを提示。 教室には一瞬で緊張感が生まれ、生徒たちは「本気で臨めばそれだけの学びがある」と身を引き締めました。 講座はケーススタディを用いたディスカッションを通じて、正解のない課題
7月14日(土)に高大連携教育の一環として「ようこそ先輩」を実施しました。 本イベントは、中学3年生から高校3年生の在校生および保護者を対象に、本校を卒業し現在は東京電機大学大学院で学んでいる先輩方をお招きし、ご講話いただく企画です。 講師を務めてくださった先輩たちは、大学院進学の目的や研究内容の紹介にとどまらず、高校・大学時代の経験を振り返りながら、現在に至るまでのキャリア形成の過程について、後輩たちに伝わる言葉で丁寧にお話しくださいました。 在校生にとっては、身近なロールモデルから直接話を聞く貴重な機会となり、今後の進路選択を考えるうえで大いに参考になったことと思います。