高校1年生の芸術で、美術を選択した生徒の作品です。 ”私の好きな〇〇”というテーマで写真を選び、鉛筆を使って模写しました。 グレーと言っても濃さの幅は広く、立体的に見えるよう意識してハッチング(絵画、版画などにおける線影のこと)されています。 遠くから見れば写真そのもの…近くでじっくり見てみると、その緻密な描き込みに驚かされます。 本校では美術で生徒たちの作った作品が、校内のあちこちに展示してあります。 来校した際は是非ご覧ください。
先日、「東北大学 地域課題解決プロジェクト(TREC)」の発表が行われ、東北各地域での実際のフィールドワークの成果をふまえ着想したビジネスプランを競う、約半年にわたる高校生向けプロジェクトが終了しました。 このプロジェクトのすごさは、各校に1名ほど終始伴走してくれる東北大学の学生をはじめとするメンターがつき、さらに活動費として1校15万円も支給されることです。(なお、これまでの生徒たちの活動・取り組みについては、下記の記事をご覧ください) 発表当日は、住友商事、JFC、経済産業省、仙台市など産官学から多数の審査員が集まり、幅広い着眼点から審査をしていただきました。惜しくも入賞には至りません
2024年3月5日に開催された「映像表現・芸術科学フォーラム2024」に、有志で結成された「VR×防災教育」メンバーのうち3名が参加し、「コロナ社賞」と「アールフォース・エンターテインメント社賞」のW受賞を果たしました。 「VR×防災教育」は「VRを通して防災教育をおこなえないか」というコンセプトのもと、東北スタディーツアーの派生プロジェクトとして始まりました。 東京電機大学未来科学部の高橋時市郎教授の指導の下、「津波浸水避難体験システム」を開発し、文化祭や学校説明会などで発表してまいりました。 今回は、その研究成果
3月21日(木)、前日の「春の嵐」から一転、晴れ渡る青空の下、卒業式を迎えました。 3年間、喜怒哀楽、たくさんのことを経験し、大きく成長しました。 堂々と、そして晴れやかな表情で式に臨んだ卒業生たちの姿が印象的でした。 また一歩、大人に近づく皆さんの、これからの更なるご活躍を楽しみにしています。 ご卒業、おめでとうございます。