教科別指導計画(社会)

社会で起きているさまざまな出来事への正しい判断力を身につける

社会の授業風景

中学校では、将来社会人になって恥ずかしくない教養を身につけることを目標に学習活動を行います。そこで、授業だけでなく、ふだんから社会で起きているさまざまな出来事への正しい判断力が身につくよう、新聞社説を読んだり、裁判を傍聴したりする機会を設けています。高校では国際社会に羽ばたく教養人としての基礎知識を学びます。

学年別指導計画

中学1年

  • 地形図の見方や世界の地形・気候の概要を理解する(地理)
  • 原始から古代までの日本の歴史を学ぶ(歴史)
  • 学校周辺や富士山でのフィールドワークを行い、学校で学んだ知識の活用をはかる

中学2年

  • 日本の各地方の特徴を、産業や文化を通して学ぶ(地理)
  • 中世から近世までの日本の歴史を学ぶ(歴史)
  • 鎌倉での自主研修(班別行動)を行い、学校で学んだ知識の活用をはかる。

中学3年

  • 日本や世界の政治の仕組みについて、高校の教科書程度の内容理解を目指す(公民)
  • 近代から現代までの日本の歴史を学ぶ(歴史)
  • 奈良・京都での自主研修(修学旅行)や裁判傍聴を行い、学校で学んだ知識の活用をはかる

高校1年

  • 近代から現代までの世界の歴史を学ぶことで、現代社会への関心・理解を深める(世界史)
  • 日本や世界の経済の仕組みを理解することで、現代社会の諸問題への意識を持たせる(政治経済)

高校2年

  • 大学受験を念頭に置きながら、中学校で学習した内容の深化をはかる(文系:日本史、世界史 理系:地理)

高校3年

  • さまざまな思想を学ぶことを通して自らの存在意義について考察し、実社会での問題解決能力を身につける(倫理)
  • 入試問題演習を中心に既習事項の理解をさらに深める(各選択科目)

関連コンテンツ