教科別指導計画(理科)

自然科学本来の楽しさを伝えていきます

理科の授業風景

理科の学習の基本は身近な事物・現象をよく観察し考えることです。できるだけ観察・実験を行うことで自然科学への興味を高めながら、基本法則の意味を理解し、物事の本質を直感的に把握、解読する力を養い、単に受験対策をするのではなく、自然科学本来の楽しさを伝えていきます。

学年別指導計画

中学1年

  • 光、音、力についての身近な現象を、自作の実験道具を使って学ぶ。(物理)
  • 物質や気体、水溶液の性質や物質の変化について、実験を通して体験しながら学ぶ。(化学)
  • 生物のなかま分けのしかたや、植物や動物の特徴と分類について、話し合いや観察を通して学ぶ。(生物)
  • 地震のメカニズムや火山、岩石など、わたしたちの生きる地球の大地について学ぶ。(地学)

中学2年

  • 電流や磁界についての身近な現象を、自作の実験道具を使って学ぶ。(物理)
  • 物質や水溶液の化学変化や、物質の表し方、化学反応式について、実験や演習を通して学ぶ。(化学)
  • 生物の体の成り立ちや細胞のつくりやはたらき、植物や動物の体のつくりとはたらきについて、観察や実験を通して学ぶ。(生物)
  • 地球の大気と天気の変化について、図解で理解を深めたり、実際に空を観察したりして学ぶ。(地学)

中学3年

  • 力と物体の運動の関係を、実験を通して表やグラフにまとめ、考察しながら学ぶ。(物理)
  • 水溶液とイオン、電池とイオン、酸・アルカリと塩について、実験や作図を通して学ぶ。(化学)
  • 生物や細胞のふえ方、遺伝のしくみ、生物の種類の多様性と進化について、分裂の観察や作図を通して学ぶ。(生物)
  • 太陽系の惑星や星座、星の動き、月の満ち欠けなど、宇宙について学ぶ。(地学)

高校1年

  • 物理基礎:物体の運動、運動の法則、力学的エネルギー保存の法則など、力学を中心に学習する。
  • 化学基礎: 物質の構成と化学結合、物質の変化、酸・塩基、酸化還元反応について学習する。
  • 生物基礎:生物と遺伝子、生物の体内環境の維持、生物の多様性と生態系について学習する。

高校2年

  • 物理(理系選択):力学の総まとめを行い、波動、電気に関する現象を学習する。
  • 化学(理系選択):物質の構造と状態、熱化学、反応速度と平衡、無機物質について学習する。
  • 生物(理系選択):生命現象と物質、生殖と発生、生物の環境応答、生物と環境について学習する。

高校3年

  • 各科目ともなるべく早い時期に教科書の内容を終了し、総復習を行う。
  • 大学入試に対応した基礎学力を定着させ、共通テスト・大学入試に耐えうる解法力を身につける。

関連コンテンツ